ウールラグ
2014年02月19日
先日のブログで紹介させていただいたギャッベ。
その絨毯には天然ウールが使われておりますが、なぜこの天然ウール素材がこんなに高い評価を得ていて、高い価格で流通しているのか。
それにはそれ相応、もしくは安いくらいの理由があるのです。
今回はその天然ウールのすごい所について語っていこうかと思います。
イランにあるザクロス山脈(標高2000~3000メートル)のふもと、大自然の気温差の激しい環境のなか育った羊たちから頂くそのウールは、暑い時寒い時も、体を守るための機能が備わっています。

まず最初に「湿度のコントロール」
ウールは呼吸する繊維、ウールの湿度吸収率は繊維の中で最も高いといわれています。
通常15%の状態から、湿気を発散。
敷いた部屋の湿度を自然に調整してくれます。
湿気を吸収しても表面はサラッとしており、どんな季節でも快適にごろごろできてしまいます。
寒い時には熱を逃がさず保温、夏には湿気を吸ってくれるので空気がドライになり省エネ効果も期待できるかもしれません。

さらに!
ウールは「空気を浄化」してくれるのです。。。
って宗教的な意味ではないですよ。
ウールラグは建材や家具から放出される汚染物質を化学融合し 繊維の内部に閉じ込め、一度吸着した化学物質は決して外部に出さない構造になってます。 そしてその効果は半永久的に続きます。普段換気のしにくい部屋にも最適です。まるで天然の空気清浄機みたいですね。
そして!驚きの「弾力回復力」をもっています。
ウールはバネのような螺旋状の分子で構成されており、人工的には作り出せない弾力性と回復性を持っています。
家具などを長い時間乗せてへこんだ部分でも周囲の湿気を吸い込みながらゆっくりもとに戻っていきます。
そのため、いつまでもやさしい感触を保つことができるのです。

「防汚効果」もあります!
ウールの表面はエピキューティクルという水をはじく性質の薄い膜でおおわれています。 だから他の繊維に比べて3~5倍も汚れが付きにくいのです。

最後に何と言っても「長持ち」。
100年近く、孫の代まで使えるくらいの耐久性。
何十年も使ううちに柔らかくなり、美しい光沢を帯びてゆくギャッベ。
素敵な絨毯ですよねー。
大自然の恵みを暖かな家庭に一枚。
あって損なしの素晴らしいアートです。
オンラインショップはこちらから
その絨毯には天然ウールが使われておりますが、なぜこの天然ウール素材がこんなに高い評価を得ていて、高い価格で流通しているのか。
それにはそれ相応、もしくは安いくらいの理由があるのです。
今回はその天然ウールのすごい所について語っていこうかと思います。
イランにあるザクロス山脈(標高2000~3000メートル)のふもと、大自然の気温差の激しい環境のなか育った羊たちから頂くそのウールは、暑い時寒い時も、体を守るための機能が備わっています。

まず最初に「湿度のコントロール」
ウールは呼吸する繊維、ウールの湿度吸収率は繊維の中で最も高いといわれています。
通常15%の状態から、湿気を発散。
敷いた部屋の湿度を自然に調整してくれます。
湿気を吸収しても表面はサラッとしており、どんな季節でも快適にごろごろできてしまいます。
寒い時には熱を逃がさず保温、夏には湿気を吸ってくれるので空気がドライになり省エネ効果も期待できるかもしれません。
さらに!
ウールは「空気を浄化」してくれるのです。。。
って宗教的な意味ではないですよ。
ウールラグは建材や家具から放出される汚染物質を化学融合し 繊維の内部に閉じ込め、一度吸着した化学物質は決して外部に出さない構造になってます。 そしてその効果は半永久的に続きます。普段換気のしにくい部屋にも最適です。まるで天然の空気清浄機みたいですね。
そして!驚きの「弾力回復力」をもっています。
ウールはバネのような螺旋状の分子で構成されており、人工的には作り出せない弾力性と回復性を持っています。
家具などを長い時間乗せてへこんだ部分でも周囲の湿気を吸い込みながらゆっくりもとに戻っていきます。
そのため、いつまでもやさしい感触を保つことができるのです。
「防汚効果」もあります!
ウールの表面はエピキューティクルという水をはじく性質の薄い膜でおおわれています。 だから他の繊維に比べて3~5倍も汚れが付きにくいのです。
最後に何と言っても「長持ち」。
100年近く、孫の代まで使えるくらいの耐久性。
何十年も使ううちに柔らかくなり、美しい光沢を帯びてゆくギャッベ。
素敵な絨毯ですよねー。
大自然の恵みを暖かな家庭に一枚。
あって損なしの素晴らしいアートです。
オンラインショップはこちらから
Posted by tereza at 18:23│Comments(0)